六角波

なお逃げ道あり。悩むより楽しめ

  • ホームページ
  • このブログについて
  • 闘病
  • 全記事一覧
  • プロフィル
  • ホームページ
  • このブログについて
  • 闘病
  • 全記事一覧
  • プロフィル
  • 矜持

    向田邦子先生を文章の師とあおいでの36年間を振り返る(5)

    2019年2月19日

    このシリーズも、予想通り長くなってしまったが、今回が最後。   第一希望ではなかった新聞社に入った私は、やや後悔することになる。   というのは、入社から3カ月間は研修期間と称して、8時半出社、21時退勤が続くという、ブ…

    Read More
    hector
  • 矜持

    向田邦子先生を文章の師とあおいでの36年間を振り返る(4)

    2019年2月18日

    前回は、私の思い出というより、向田邦子先生、そして先生に影響を与えたと思われる夏目漱石大先生の偉大さについて終始してしまった感がある。   自身の経験に話題を戻すことにする。   某新聞社の入社試験をあえなく落とされた私…

    Read More
    hector
  • 矜持

    向田邦子先生を文章の師とあおいでの36年間を振り返る(3)

    2019年2月17日

    向田邦子先生にほれこんだ作品はエッセーのみならず、先生の本業である脚本も数多い。   「あうん」「冬の運動会」も素晴らしいが、中でも私がテレビドラマ史上の傑作と位置付けているのが、「阿修羅のごとく」だ。   1979年、…

    Read More
    hector
  • 矜持

    向田邦子先生を文章の師とあおいでの36年間を振り返る(2)

    2019年2月16日

    私がエッセーを読み、書き写しをして文章を学んだ1983年時点では、向田邦子先生は既に他界されていた。   2年前の台湾での飛行機墜落事故に遭い、51歳という若さで逝ってしまった。   その事故のニュースは自身、知ってはい…

    Read More
    hector
  • 矜持

    向田邦子先生を文章の師とあおいでの36年間を振り返る(1)

    2019年2月15日

    向田邦子先生のエッセー集「父の詫び状」を親子(私と娘)で読んでいる。   約束して読もうとしたわけではなく、二人がそれぞれ、偶然読み始めたのが同じタイミングだった。   私はキンドルで、娘は紙の本で。   私はリアルな本…

    Read More
    hector
  • 矜持

    ブームの断捨離をして思う。人生には執着を捨てなければ見えないものがある

    2019年2月1日

    断捨離がブームになっているが、はやるのも無理ないというか、これは時代の要請なんだろうなと思うことがある。   自身、3年ほど前からじわじわと身の回りの物を処分し続けて、かなりすっきりした状態になってきている。   すると…

    Read More
    hector
  • 矜持

    右手の筋を痛めて思う。愛された横綱、稀勢の里を襲った矛盾と理不尽

    2019年1月18日

    朝起きると、右手の付け根に違和感が。 少し重さのあるものを持とうとすると、ぐきりと痛む。 筋を痛めてしまったようだ。 原因はなんだろうと思い当たる節を探ってみると。 * ここのところ、頑張っている筋トレが最大の要因だろう…

    Read More
    hector
  • 矜持

    免疫が通常の3分の1しかない私は面倒なトイレの使用流儀を貫く

    2019年1月14日

    透析クリニックの入室時間を調整するためにタリーズの滞在時間が長くなっている。 このタリーズはそれなりの広さが確保されているので、席のえり好みさえしなければ、どこかは大概は空いているところがありがたい。 この日も店内を見渡…

    Read More
    hector
  • 矜持,  闘病

    仕事を辞めない限り、この職人気質から解放されることもないだろう

    2019年1月2日

    去年に続いて、元日の人工透析を行っている。 12月29日に続いて地元の病院で。 元日から病院で働くスタッフの皆さんには頭が下がる。 本当は家族とゆっくり過ごしたいところだろうに。 * と言いつつ、自分も元旦から仕事をした…

    Read More
    hector
  • 矜持

    決して強がりではなく、はげの自分が好きだし誇りに思う

    2018年12月10日

    2か月半ぶりに理髪店に行ってきた。 いつもであれば6週間、つまり1か月半おきがサイクルなのに今回1か月伸びたのにはいくつかの理由がある。 その一つは、前回にいつもより短めにカットをしてもらったこと。 もう一つは妻から止め…

    Read More
    hector
  • 矜持

    人気の美術館で人の黒い頭を鑑賞するなら人影まばらな新宿御苑がいい

    2018年12月2日

    土曜日の透析は仕事が休みなので、何事もゆったりと構えることがありがたい。 きょうはいつもより2本も早い電車に乗ることができたので、すべてにおいて遠回りしたり、新宿御苑にも寄って散歩をしたりして透析前のひと時を過ごすことが…

    Read More
    hector
  • 人工透析,  矜持

    認知症になったら透析は即刻中止をの意思を確認することができた

    2018年11月22日

    先日、娘から「この本読んでみて」と手渡されたのは、マンガだった。 珍しいなと思いながら、手に取ると、タイトルは「母はハタチの夢を見る」で、若い女性とおばあさんが鏡に向き合い、うっとりした表情を浮かべているという表紙が描か…

    Read More
    hector
  • 矜持

    歳とともに実感する物欲の減少。どうせ死ぬのだから身軽でいたい

    2018年11月21日

    私は家計簿はつけていないものの、1万円以上の大きな出費(医療費を除いて)があった場合は、だいたい日記に記すことにしている。 「これっていつ買ったんだっけ」ということが多いし、できれば正確に購入した時期を知っておきたいタイ…

    Read More
    hector
  • 矜持

    シュールなバッヂに気づいてくれた看護師さんに感謝。やはり自分は変わり者か

    2018年10月22日

    「このバッヂ、シュールですね」と血圧計を腕に巻こうとする看護師さんに話しかけられた。 「ああ、これ展覧会にあったガチャガチャです。500年前の画家のものなんです」と応じた。 話題に上がったバッヂは、オランダの画家、ブリュ…

    Read More
    hector
  • 矜持

    ごみに見捨てられた人生だから、ごみに執着を持っていく

    2018年10月7日

    タリーズでコーヒーをタンブラー買いをするようになって3カ月ほどになる。 サーモスのタンブラーは1700円したので、タンブラー値引きで元を取るためには60回近く通わなければならないが、週3回に加えて日赤医療センターでも使う…

    Read More
    hector
  • 矜持

    「バカ」になりきって歩いてみた新宿御苑。すべてに意味づけをするあり方を反省

    2018年9月15日

    ここのところ、だいぶ暑さも和らいできたので、透析前に新宿御苑を散歩してきた。 いつものように千駄ヶ谷門から入るも、人はほとんど見当たらず、閑散としている。 公園は閑散としているべしという信念の持ち主の私としては極めてうれ…

    Read More
    hector
  • 矜持,  闘病

    孤独は毒にあらず、独自、独特の独。昔から独りぼっちが好きだった

    2018年8月4日

    人工透析の曜日パターンが火木土に変わってから、患者同士のコミュニケーションは一切なくなっている。 2か月を過ぎても、いまだに一言すら交わしたことはない。 これはどうやらこの曜日パターンの患者の特徴でもあるようで、会話をす…

    Read More
    hector
  • 矜持

    暑中見舞い書きで思う自分はつくづく芯のない人間なのだと

    2018年7月11日

    今年の正月は入院し、年賀のあいさつもできなかったので、賀状をいただいた方に暑中見舞いを出すことにした。 いただいたのは30数枚だが、普段、仕事で顔を合わせている人は除き、私の消息を知らないであろう人を中心に筆をとった。 …

    Read More
    hector
  • 矜持

    職場でも家庭でも身の丈にあった後輩キャラを最後まで貫こうと思う

    2018年6月23日

    職場の最寄り駅から歩いていると、私より2つ上の先輩がばったり会い、立ち話をすることになった。 先輩とは一度も同じ部署になったことはないものの、日ごろからとても気にかけてくれ、きょうもこれから透析に行くこと、昨年から今年の…

    Read More
    hector
  • 矜持

    命あっての物種という教訓を改めて思い知ることになった今回の大地震

    2018年6月21日

    大阪で起きた大地震は都市災害の弱点を改めて浮き彫りにした感があった。 実際、命を落とさずに済んだはずの貴い命が、都市災害の死角が原因で失われてしまった。 これから将来、味わうはずであったさまざまな喜びや悲しみすべてが一瞬…

    Read More
    hector
  • 矜持

    ブログをしばらく休止します

    2018年4月19日

    都合、3か月強の入院を経て、無事、きょう退院し自宅に帰ることができた。 何度も繰り返し書いてきたように、今回の入院は、死を覚悟してのものだっただけに、喜びもひとしおというところ。 この期間、二度帰宅ができているので、自宅…

    Read More
    hector
  • 矜持,  読書

    漱石の「こころ」は賞味期限切れどころか、永遠に読み継がれるべき作品(2)

    2018年1月23日

    心の闇を抱えて生き続けてきた「先生」は、近づく価値のない人間だと「私」を何度も何度も退ける。 しかし、「私」は退けられるほど、近づきたくなる。 これも不思議な心の働きであり、傾向性といえる。 こんなやりとりが何度となく繰…

    Read More
    hector
  • 矜持,  読書

    漱石の「こころ」は賞味期限切れどころか、永遠に読み継がれるべき作品(1)

    2018年1月22日

    この記事を書くべきかどうかはだいぶ迷った。 でもやはり書かずにはいられない。 ハフィントンポストに書評として、夏目漱石の「こころ」が取り上げられていたので、読んでみた。 「夏目漱石『こころ』の賞味期限は切れている。なぜな…

    Read More
    hector
  • 矜持

    新年らしく2018年の抱負を考えてみた

    2018年1月1日

    新年元旦は朝9時からの人工透析でスタートしました。 おかげさまで当ブログ(名称はだいぶ変わりましたが)も2004年の開始以来、15年目を迎えることができました。 今年から、気分を変えて、「ですます調に」にしてみようかと思…

    Read More
    hector
  • 矜持,  闘病

    天邪鬼の私にピッタリなクリスマスイブの入院

    2017年12月22日

    日赤医療センターへの入院が決まった。 24日の午後。 きのう受診した医師は、私が12年前に臍帯血移植を受けた際の担当医師。 私の体のすべてを知り尽くした医師に身を委ねることができる安心感は比べようもなく大きい。 これを吉…

    Read More
    hector
  • 矜持

    死ぬまでは生きているのだからどうせなら楽しく生きたい

    2017年12月4日

    2か月もの間、風邪がなかなか治らなかったせいで、極度に体力の低下を感じる。 2階分の階段を上ろうものなら、息はゼーゼー、脚には乳酸菌、いや乳酸が溜まり、しんどくて仕方ない。 日に日に老化が進行していくのは生命の法則である…

    Read More
    hector
  • 矜持

    人間関係の距離感に思う逃げるという楽観主義的実践

    2017年12月1日

    人間は、人の間と書くのは言い得て妙で、人と人との距離感というものは、生きていく上で極めて重要な要素だろうと思う。 ただ、この距離感の感じ方は、千差万別で、誰一人として同じ感覚を持った人間もいないのも確かだと思う。 街中や…

    Read More
    hector
  • 矜持

    これまでの人生で、どれだけ自分を偽った愛想笑いを振りまいてきただろう

    2017年11月15日

    お金を下ろす機会が最近、とみに増えている。 とは言っても、金使いが荒くなったというわけでは決してない。 むしろ、この1年ほどは、ネットショッピングはほとんどと言っていいくらい利用していない。 激しくなくなるのは、現金のみ…

    Read More
    hector
  • 矜持

    遠方へ赴任していく後輩とのはなむけランチ

    2017年8月28日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 ■江戸前の味を覚えてもらいたくて 職場の後輩が転勤で遠方へ赴任するということで、はなむけのランチをともにしました。 青…

    Read More
    hector
  • 矜持

    中国人のお辞儀に見た、人にとって重要な感謝という思い

    2017年8月23日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 ■他人様には言われたくないが 新聞を見ていて、『「感謝」で思考は実現する』という書籍の広告が目に止まりました。 私は感…

    Read More
    hector
  • 矜持

    自分を取り巻くすべてを五感で感じ取りたいと思うようになった

    2017年8月19日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 ■トレードマークが息を潜め ここのところ、私のトレードマークとも言うべき、イヤホンで音楽を聴きながらという習慣が息を潜…

    Read More
    hector
  • 矜持

    自分は一瞬を大切に生きているかと考えさせられた一日

    2017年8月16日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 ■平凡だが妙に心に残るフレーズ きょう、電車の窓から、こんな標語が目に飛び込んできました。 「一瞬を大切に。◯◯区立◯…

    Read More
    hector
  • 矜持

    Uターンラッシュの映像を酒の肴にする、嗚呼楽しさよ

    2017年8月15日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 ■私の夏休みは分散型 お盆ですね。 夏真っ盛りというヤツですね。 私の夏休みは分散型と決めています。 子どもが成人して…

    Read More
    hector
  • 矜持

    ガトリンとボルト、両雄の健闘を心から讃えたい

    2017年8月8日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 ■世界中のほぼすべての期待を裏切る 世界陸上の男子100メートルはガトリン優勝、ボルト3位という、世界中のほぼすべての…

    Read More
    hector
  • 矜持

    20数年ぶりの温泉旅行を決意した同期ランチ会

    2017年8月1日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 ■1985年入社組6人がそろう 職場の同期のランチ会に参加してきました。 1985年(昭和60年)入社組の6人がそろい…

    Read More
    hector
  • 矜持,  距離道楽

    祭の後の静けさに思う、引っ込む生き方のトラブル回避術

    2017年7月5日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 祭に腰が引けるたち きのうは職場的には大きなイベントがあったこともあり、きょうの朝の静けさは格別です。 私は子どものこ…

    Read More
    hector
  • 矜持

    すわという事態に気づき功を奏する「信頼貯蓄」という目に見えない存在

    2017年6月20日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 人間関係に不可欠な信頼 「信頼貯蓄」という考え方を最近、知りました。 がんと闘う患者さんが仕事を継続できるか否かの瀬戸…

    Read More
    hector
  • 矜持

    幸せの閾値について改めて思う。病後の現在が最も幸福度は高いかも

    2017年6月15日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 「しかない」か「もある」か 人それぞれの幸せの感じ方は千差万別であり、方向性こそ同様なものがあれ、一から十まで一致する…

    Read More
    hector
  • 矜持

    「四十にして惑う」10年間で積んだ経験に今思う人生とは何か

    2017年6月4日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 時間の進み方がゆっくりに 先日の朝、私より少し後に出勤してきた20代の若手の女性が、「もう6月なんですね、あっという間…

    Read More
    hector
  • 矜持

    文章ほど簡単なものはなく、同時に文章ほど難しいものはない

    2017年5月22日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 過去記事がふと目に止まり きょう、ブログのアクセスログをチェックしていてると、過去記事を丹念に読んでくれている方がいる…

    Read More
    hector
  • 矜持

    妻のためにカツラをかぶってもいいかなと思うこのごろ

    2017年4月30日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 産毛は産毛のまま 私の頭ははげています。 正確に言うと薄いです。 頭のてっぺんの辺りが特に薄く、ぽやぽや毛が申し訳程度…

    Read More
    hector
  • 矜持

    MV映りこみ3分45秒という風雪に耐えた保田圭という生き様

    2017年4月23日

    日本ブログ村のランキングに参加しています。いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 写真集が唯一人国内ロケ 私は保田圭が大好きです。 唐突になんだと思われるかもしれませんが、事実なので仕方ありません。 …

    Read More
    hector
  • 矜持

    90歳のKさんに勇気づけられ教えられたこと

    2017年4月18日

    いつもバナークリックの応援をいただきありがとうございます。 満面の笑みをたたえ 月一度の地域の寄り合いに参加しました。 私の隣に座られたのは今年で90歳になるおばあちゃん、Kさんです。 Kさんはいつも私に気がつかれると、…

    Read More
    hector
  • 矜持

    映像に活写された後輩諸氏の温かな人柄に感銘

    2017年4月5日

    いつもバナークリックの協力をいただきありがとうございます。 はなむけのビデオ制作 昨年度末、転職で我が社を去るK君のはなむけにと、部署の後輩3人の有志が応援ビデオを制作しました。 先日のセレモニーの際に流されたのですが、…

    Read More
    hector
  • 矜持

    桜の季節に思う、私はやはり花見は嫌いだ

    2017年3月30日

    いつもバナークリックの協力をいただきありがとうございます。 桜の季節ですね。 でも、私はお花見が正直、嫌いです。 桜自体は大好きで、いつまでも眺めていたいと思う方ですが、酒が入って、騒々しくなる、あの宴会が苦手なんですね…

    Read More
    hector
  • 矜持

    「何でこんな顔になっちゃったんだろう」と妻に言われて思うこと

    2017年3月29日

    いつもバナークリックの協力をいただきありがとうございます。 鏡を見るたびに思うこと 「何でこんな顔になっちゃったんだろう」 先日、しげしげと見つめられながら、妻から言われた言葉でした。 私はとてつもない不愉快さを覚え、妻…

    Read More
    hector
  • 矜持

    やはりあいさつは人生における得であり、徳だと思う

    2017年3月17日

    いつもバナークリックの協力をいただきありがとうございます。 クリニックのあいさつ事情 人工透析73回目。 先日はクリニックにも半年が経ってだいぶ慣れたということを書きました。 きょうはクリニックのあいさつ事情について。 …

    Read More
    hector
  • 矜持

    まだらで白髪の頭は闘病の証。そう、これでいいのだ

    2017年3月10日

    いつもバナークリックの協力をいただきありがとうございます。 アナログ写真が大量に 引き出しの中を整理していると、昔撮ったアナログ時代の写真が大量に見つかったので、紙で残しておくのももったいないと、一気にスキャンしてみた。…

    Read More
    hector
  • 矜持

    長さんの私、短七の妻という組み合わせが腑に落ちた「見る落語」

    2017年1月20日

    アテブリの発想がユニーク 最近、はまって見ているテレビ番組がある。 NHKの「超入門!落語 THE MOVIE」がそれだ。 別名、「見る落語」とも言われ、文字通り、聞くより見るに主眼が置かれている。 具体的には番組を見て…

    Read More
    hector
  • 矜持

    タバコの向き合い方一つで人間性が透けてみえる

    2016年12月14日

    嗜好品だからこそ心が重要 けさ、Facebookを何げなく眺めていると、知人の投稿によるタバコの吸い殻の写真が目に止まった。 側溝にポイ捨てをしようとしたタバコが溝に入らず、自然消火していたというものだった。 知人いわく…

    Read More
    hector
 Older Posts

Random Posts

  • 黒黒ハンバーグを食べつつ思うファミリーレストランの栄枯盛衰2017年2月17日
  • そば屋日記(11)山椒が効いた鴨汁にうならされた味遊心・中屋2017年8月14日
  • タバコの向き合い方一つで人間性が透けてみえる2016年12月14日
  • 立ち場を大きく踏み越える【六角波の足踏み8】2019年2月28日
  • 自己表現――エンターテイメントと自己満足の狭間で2004年8月31日
  • カレー丼生卵トッピングという裏メニューを初めて注文してみて2017年1月11日
  • いじめはなぜ起こるのか。集団によって人間の心の澱が増幅されるがゆえに2017年6月5日
  • 「君が最後の砦だ」悲痛な叫び【六角波の足踏み15】2019年3月7日
  • 交差点をラウンドアバウトにすれば、死亡事故は100%防ぐことができる2013年5月29日
  • ヒアリ上陸に思う、人間によってコントロールされる生態系とは生命とは何か2017年8月6日

検索

カテゴリー

  • おもひでぽろぽろ (98)
  • お気に入りツール (22)
  • がんサバイバー (251)
  • インド紀行 (43)
  • ブログ、IT関連 (100)
  • 交通 (45)
  • 人工透析 (127)
  • 人間観察 (33)
  • 口腔内ケア (10)
  • 日常 (274)
  • 未分類 (1,158)
  • 生きるよすが (39)
  • 矜持 (73)
  • 社会 (58)
  • 自転車 (104)
  • 芸術 (58)
  • 英語 (3)
  • 蕎麦 (34)
  • 衣食 (119)
  • 読書 (60)
  • 距離道楽 (23)
  • 闘病 (359)
  • 音楽 (75)
  • 食 (38)

タグ

Ag+ (2) いじめ (2) きょうの一枚 (6) さい帯血 (6) さい帯血移植 (1) エスカレーター (2) オーラルケア (25) クリュイタンス (1) スパドラ (12) ビートルズ (2) ブログ (22) ランチ (23) 万年筆 (9) 六角波の足踏み (24) 向田邦子 (6) 図書館 (5) 夏目漱石 (9) 展覧会 (3) 新宿御苑 (10) 日本交通 (4) 日記 (2) 歩きスマホ (7) 滝乃家 (71) 滝乃家物語 (30) 珈琲 (2) 禁煙 (8) 稲門会 (3) 蕎麦 (33) 西武新宿線 (3) 距離道楽 (4) 透析室物語 (20) 通勤途上で見かける印象深い人々 (17) 骨髄異形成症候群 (8)

アーカイブ

  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (22)
  • 2019年5月 (22)
  • 2019年4月 (32)
  • 2019年3月 (34)
  • 2019年2月 (29)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (32)
  • 2018年11月 (34)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (35)
  • 2018年8月 (36)
  • 2018年7月 (33)
  • 2018年6月 (21)
  • 2018年5月 (12)
  • 2018年4月 (22)
  • 2018年3月 (15)
  • 2018年2月 (22)
  • 2018年1月 (36)
  • 2017年12月 (29)
  • 2017年11月 (33)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (65)
  • 2017年7月 (41)
  • 2017年6月 (55)
  • 2017年5月 (52)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (50)
  • 2017年2月 (37)
  • 2017年1月 (41)
  • 2016年12月 (30)
  • 2016年11月 (34)
  • 2016年10月 (17)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (18)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (40)
  • 2016年4月 (17)
  • 2016年3月 (11)
  • 2016年2月 (17)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年4月 (24)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (21)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (1)
  • 2013年10月 (16)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (15)
  • 2013年5月 (22)
  • 2013年2月 (1)
  • 2013年1月 (17)
  • 2012年12月 (13)
  • 2012年11月 (17)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (21)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (5)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年10月 (22)
  • 2010年3月 (1)
  • 2009年10月 (1)
  • 2009年8月 (2)
  • 2009年6月 (1)
  • 2009年5月 (3)
  • 2009年2月 (1)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (12)
  • 2008年10月 (15)
  • 2008年9月 (4)
  • 2008年8月 (2)
  • 2008年7月 (2)
  • 2008年6月 (2)
  • 2008年5月 (9)
  • 2008年4月 (11)
  • 2008年3月 (13)
  • 2008年2月 (7)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (1)
  • 2007年10月 (4)
  • 2007年9月 (2)
  • 2007年8月 (8)
  • 2007年7月 (4)
  • 2007年6月 (26)
  • 2007年5月 (29)
  • 2007年4月 (36)
  • 2007年3月 (35)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (1)
  • 2006年12月 (3)
  • 2006年11月 (1)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年9月 (2)
  • 2006年8月 (1)
  • 2006年7月 (2)
  • 2006年6月 (2)
  • 2006年5月 (2)
  • 2006年4月 (4)
  • 2006年3月 (14)
  • 2006年2月 (8)
  • 2006年1月 (11)
  • 2005年12月 (25)
  • 2005年11月 (28)
  • 2005年10月 (27)
  • 2005年9月 (21)
  • 2005年8月 (11)
  • 2005年7月 (5)
  • 2005年6月 (5)
  • 2005年5月 (7)
  • 2005年3月 (1)
  • 2005年1月 (3)
  • 2004年12月 (2)
  • 2004年11月 (6)
  • 2004年10月 (4)
  • 2004年9月 (16)
  • 2004年8月 (23)
  • 2004年7月 (31)
  • 2004年6月 (6)

固定ページ

  • このブログについて
  • プロフィル
  • 全記事一覧
  • 闘病
    • 01.兆候 アーカイブ
    • 02.入院 アーカイブ
    • 03.自宅待機 アーカイブ
    • 04.転院 アーカイブ
    • 05.検査 アーカイブ
    • 06.準無菌室 アーカイブ
    • 07.無菌室 アーカイブ
    • 08.GVHD アーカイブ
    • 09. 肺炎で入院 アーカイブ
    • 10.肺炎で再入院 アーカイブ
    • 11.社会復帰への道 アーカイブ

最近のコメント

    Savona Theme by Optima Themes